せせらぎの小道:資本論

実生30年の栃。今年は花を咲かせず、実もならず、そして落葉も早いように思う。

 

資本論」と言いますと、かつては青白い顔をしてビール瓶の底のようなレンズの眼鏡をかけた天才青年が読んでいて、その青年は共産主義者で、、、等というイメージを持つ方が多かったと思うが、今は違う。

カール・マルクスが「Das Kapital」を世に出したのが1867年。初版は1000部ほど売れたという。その翌年は日本で言うところの明治維新

私は学生時代この日本語訳を読もうとしましたが、言葉が難しく、又言い回しが不思議で、途中でギブアップしている。

今は違う。

斎藤幸平さんが「人新世の資本論」を世に出して以来、これがまた、大変に解りやすく資本論を解説しているものだから、読むのが面白くなってきました。幸平さんが深くマルクスを研究しているということもあるが、今の日本の状況がかつてマルクスが見て考えた大英帝国の様子と重なるところがあると思われるので、余計に、身近な「ものの見方、考え方」を解説する論説として、親しみが湧くのかも知れない。

だからといって「共産主義革命を起こさなければならない」とは思っていません。

更に、NHKテキスト、2021年12月、Eテレ、100分de名著、斎藤幸平、カール・マルクス資本論。好評につき再放送。日本国営放送?が斎藤幸平さんの解説での「資本論」をテキストにして番組を組んでいる。このテキストだけでも面白い。というか現実の問題を理解するのに役に立っている。

更に更に、幸平さんは「大洪水の前に」という著書で、資本論を解説している。

更に更に更に、幸平さん「マンガでわかるマルクス資本論」をあらわし脱成長のヒントを学びましょうと言っています。これも解りやすいです。

同じ斎藤さんでも斎藤孝さんは図解資本論を著して、これも又古典名著のエッセンスを図解している。日本古典文学者と思っていましたが、何の何の。

池上彰さんも黙ってはいられません。「高校生からわかる資本論」という、高校生を対象として行った講義録を著しています。楽しい講義のように思いました。

佐藤優さんも論じています。「いま生きる資本論」G-W-G'(G+g). この記号を見ただけで、これは資本論マルクスの発見。となります。

 

これらの解説を見ながらでも、いま、「資本論」が少しでも解るということに喜びを感じている、と同時に、現在の日本の状況、世界の状況をよく知るという意味で、「資本論」は良きガイドブックだな、と感じ入っている次第です。

しかし、原典は何でこんなに難解で、奥歯にものが挟まったような言い回しをしているのやら解らない。各大学のマルクス経済学を講じる講座が軒並み無くなったというが、私は今こそが、これからこそが出番だと思うのですが。この根性なしが。