せせらぎの小道:「移動ド」「固定ド」「絶対音感」

前回続き

言葉の誕生

養老「例えば、人はリンゴという果物を、全部「リンゴ」という言葉でまとめることができる。感覚が中心の動物は、一個一個のリンゴは別のもので、いちいち「全部違う」と思っているんじゃないでしょうか。そのヒントの一つが、絶対音感なんですよ。動物は絶対音感なんです。音の高さが違うと、「違う音に聞こえる」という、この問題をクリアできない。だから逆に、我々の使っている言葉は、実はすごく変ではあるんですね。同じって言っても、「物理的には」同じって言えません。それを同じと見なすのが言葉であり、情報なんですね。

山極「人間は脳を稼働させて、頭の中の世界をどんどん拡張しているように見えるけど、やっぱり自然の摂理を越えていないって事ですね。」

養老「そうです。自然のベースに完全に入っているんですよ。数学なんかも、人間が頭で考えてると思っているんだけど、多分そうじゃなくて、例えば脳みそを調べてみるといちばんよくわかるのは、「脳みそ自体が外へ出てるな」っていう例がいくつかあるんですよ。そのいちばんの典型がね、「ピアノ」なんですね。ピアノって言う楽器は「経験的に」作れないと思うんです。ピアノの筐体(きょうたい)はつくれますけどね。

山極「弦楽器ですか。」

養老「弦楽器は、経験的に作れますよね。弦が一本あって、ピンと張ったら音が高くなる。太くしたら音が低くなる。いろいろあるでしょう。そこに、箱をつけたら共鳴して、音量が上がる。ピアノはわからないですね。なんでいきなり、あれができてくるのか。」

山極「あれも弦楽器のひとつではあると思いますけどね。」

養老「しかもですよ、鍵盤が全部、等距離に並んでいるんじゃないですか。あんなものを弾くことを考えるんだったら、小指で弾く方は少し大きくするとか、なんかいろいろ変えてもいいはずでしょう。それをあんなふうに、きれいに同じにして配置しているんです。

山極「弦の場合、音はアナログでつながってるけど、鍵盤は切れてますね。」

養老「あれってね、一次聴覚中枢の「神経細胞の並び方」と同じなんですよ。つまり、出してる音が、いわば音の対数をきれいにとって並べてるんです。だから、極端に言えば、十の一乗、二乗、三乗、四乗とすると、それを一、二、三、四と同じ距離で並べている。なんと、聴覚の一次中枢の神経細胞を並べたら、そのままピアノなんですよ。

山極「へえー、数学的原理に基づいてつくられている。」

養老「要するに、対数そのものが「耳」からできているんだと思います。・・・・」

 

面白いっしょ

虫とゴリラ。養老孟司、山極寿一。毎日新聞出版電子版。より養老先生と山極先生の写真を拝借しました。おそらく養老先生のお部屋か研究室かでしょうけど。

養老先生は(上)おそらく大好きな虫に何処かが似ていて、山極先生は永い間研究の対象としたゴリラさんに似てきてしまったように思う。精魂を込めて考えるということはその対象と一体化してしまうことかも知れない。お二方のご許可は得ていません。申し訳ございません。

せせらぎの小道:進歩と進化

尊敬する学者に、生命科学者の中村桂子先生がいる。チクマQブックス「科学はこのままでいいのかな」という著書でこんなことを述べられています。無断複写になりますがどうしてもメモをしておきたいので・・・

「進化も進歩と同じように新しいものを生み出しますが、進化では前のものがなくなるわけではなく、より多様になり、その多様性が保たれています。機械は均一なものを大量につくり、しばらくすると新型を登場させます。自動車もコンピューターもそうですね。そして新型の方が優れているとして古いものは見捨てられていくようにできています。・・・コンピューターを見ていると以前の技術との連続性がないことが不安になることがあります。40億年近く続いてきた生きものに学ぶ必要が無いだろうか、と。

人間の社会も、先ず多様性を生かし、続いていくことを大事にしましょう。人間は生きものですから、人間にも多様性があります。他の人と違っていてはいけないと思うことは間違いだと気づいてください。違っていながら関わり合っているのが生きものなのです。

 

SDGs(sustainable development goals)という言葉は知っていますね。Sustainableは持続可能という意味ですから、続けられるようにしようという気持ちでくらし方を考えなければいけないと、多くの人が考えはじめていることが解ります。ただ、そのためには、これまでの進歩、成長の価値観を見直さなければいけないはずですが、どうもその気配は見えません。価値観を変えずに持続は難しいのではないのでしょうか。

そこで私は40億年近く続いた生きものに学びましょうと呼びかけたいのです。私たちも生きものの仲間なのですし。

では、進化はどのように行われてきたかを見ましょう。

 

養老孟司先生と山極寿一先生は、対談の中で滅茶苦茶面白いことを述べられている。

山極先生の音頭取りで、今秋、京都で日本高齢者人権宣言が採択される予定です。

それらは次回。

 

 

せせらぎの小道:ノクターン

この季節、ショパンノクターン、それもルービンシュタインが私たちには似合う。

仙台在住の友人によると宮城県、特に仙台市がコロナでてんやわんやとか。当地でもそれは同じ。

アンドリュー・ワイエスの絵画を想像させる構図ですね。

原発事故の時も同じような感想を持ったのですが、「自己責任」という言葉のことです。

これは「官」が「民」にものを押しつけるときに使う言葉です。上から目線の言葉です。官がほとほと困ってギブアップして、民に「後は勝手にやってよ」というときによく使われます。官の任務放棄の姿です。

こういう状態の時「民」は何を考えどうしなければならないかというと、先ず自己責任という言葉は使わない。「自衛」または「自治」という言葉の意味を確かめる。そして協力協同による自衛行動をみんなしてやる。「自らを助ける者を助く」という考えで。

One for all, All for one・・・・これが民の自助努力となります。

 

関ヶ原の戦いで敗れた西軍の大将・石田三成さんの旗印は「大一大萬大吉」(だいいちだいまんだいきち)。これは One for all, all for one  です。今も昔も人の考えることに大差は無い。

今年もまた山茶花の季節となりました。先ず頂から花を咲かせ、次に東側から、翌日南側に花が咲いた。これが三日間で完了し、最後に北側がこれから花を咲かせる。

あたかもショパンノクターンが聞こえているかのような佇まい。向かって左手が北側。

せせらぎの小道:秋、空撮

メインテナンスを兼ねて空撮。

季節がら山の端がくっきりとしてきた。おお~い雲よ・・という感じですが、今の雲は素早く移動する。間もなくこの安積原野には冷たい西風が吹く。磐梯降ろしという。

自分の周りに協同組合とか医療生協とかを熱く語る友人がいなくなってきた。

私たちの親の世代の人達は、私たちを見て「戦争の苦しみを知らないで・・」と言っていた姿を思い出す。

自分たちが親たちの年齢になって、後輩諸君を見て「60年安保を知らない」「公害の時代を知らない」と言っても、それはそれ、時が過ぎ去るのを速く感じて嘆いているということで、いたしかたがない。

 

自分の体験した事どもから考えるのだが、「人権が尊重される世の中であってほしい」。

人類は何時の頃から人権というものを意識しだしたかというと、ものの本によれば、フランス革命当たりかららしい。ここ2百数十年のことだということになる。

自由を限りなく求めていくと格差が限りなく広がるらしい。この格差というもの達はいつ頃から発生してきたのかというと、これもものの本によると、人類がアフリカから出て旅を重ね世界中に広まったわけだが、出アフリカの時から格差があったという。

釈迦牟尼は「人は生まれながらにして不平等」と言っているので、どうやらそうらしい。

以前のことを知らないからと言って後輩諸君を批判するわけには行かない。人権というものを学びながら共に進もう・・・というあたりが良い塩梅の所なのではなかろうか。

せせらぎの小道:静寂

吸い込まれてしまいそうな静けさ。胸が震えるほどの感動を呼ぶ生命の規則性。そんな中で自らもこの世界と一体であるという事を知る不思議さ。雑木林はいろんな事を考えさせてくれる。

あくせくと気を揉むと早めに年をとります。時の流れをゆったりと感じて知識を増やした方が永く生きます。要するに心臓よりも脳を働かせた方が良いとこれらの樹木は語るのです。2022.11.11.ZAZA.  当店のメニューはこの景観を考えますと安い。

 

せせらぎの小道:蛍雪時代

一般社団法人日本ドローン操縦士協会(DPJ)の1級試験を受けるためにここ数ヵ月間WEB講習を受けた。本格的な物理の講習なんかもあって、等速直線運動や等加速直線運動などの公式を思い出すのに苦労しました。V-TグラフとかX-Tグラフとかの話である。変位は面積、だから積分なんてね。自分の蛍雪時代を思い出しました。

ここのところズッと郡山看護専門学校の非常勤講師をしていて、消化器系の解剖生理を講じていて、自分が学べば学ぶほど学生さん方が勉強してくれると自分だけが思っていたときなので、こういうことには慣れていたつもりなのですが、なかなかに大変なことです。

いま孫娘が蛍雪時代を迎えています。こんなサプライズがありました。

私の所にも1級免許証が送られてきました。少しだけドローンパイロットの仲間入りです。